現役女性ノマドワーカー16人のストーリーを集めた「GIRLS NOMAD LIFE」が無料でダウンロードできる!
こんにちは、マヤマヤ(@Mayayan6)です。 このサイトを見に来てくださっている方々いつもありがとうございます! この度2018年に発売した、「GIRLS NOMAD LIFE」がデザインをリニューアルして生まれ変わりました! そして、もっとたくさんの方に読んで欲しいという想いから、無料ダウンロードが決定!!(スマホ・PC・タブレットなどで読むことができます。) 現役でノマドライフを送る16人の女性に様々なインタビューをさせていただき、ノマド生活のリアルを調査! たいちゃんと私の、ノマド生活を送るまでの悩みや行動をまとめたストーリーも収録しています。 ノマドワーカーと似ている?今年注目されるようになったリモートワーク 在宅ワークやリモートワークが注目される中、今の働き方や生活スタイルを考え直す機会も多いのではないでしょうか。 この本に登場する女性ノマドの方々は住む場所や働く場所を移動しながら生活しています。職場に出勤しない働き方をしている人がほとんどなので、在宅ワークやリモートワークを経験して、「やってみたい」、「リモートワークできたらいいなぁ」など、考えている方の参考になるのではないかと思い無料での公開を決めました。 わたし自身も参考になること、なるほどと感じることがたくさんありました。 少しでも興味があればぜひ読んでみていただけるとうれしいです。 ノマドワーカーになりたい!興味がある!そんな人に読んでもらいたい “「自由に生きる」ってどんな生き方だろう?” 答えは人それぞれだと思いますが、私の場合それが大好きな旅をしながら生活をすることでした。ですが現実はなかなか難しく、大学卒業後に就職をして毎日終電帰り…。気がついた頃には大好きな旅に出るという気力さえなくなっていく始末。 「旅をしながら生きていくことなんて可能なんだろう?」そんな疑問を抱いた時に出会ったのが、「ノマド」というライフスタイルでした。 本に登場する女性たちは、リモートで仕事をしながら自分らしく自由に生きている人がたくさんいます。 今回私たちは、そんな人たちのライフスタイルに興味をもち、インタビューをしながらこの本を作りました。 //こんな人にオススメ!// 旅をしながら仕事をしてみたい ノマドというライフスタイルに興味がある いつか働く場所にとらわれない生活をしてみたい どんな国が働きやすいのか知りたい ノマドで働く人々のリアルが知りたい ノマドという働き方に興味がある方はもちろん、すでにそういった生活をされている方にもオススメの一冊です。 本の内容をご紹介! この本のテーマは、ズバリ「現役ノマド女性の経験やリアルが知れる本」。 実際に現役でノマド生活を送っている人の言葉をまとめました。 現役ノマドガール16人へのインタビュー ノマドしてる人ってよく聞くけど、一体どんな仕事をしながら、どんな生活をしているの?? 気になるお金事情や、実際にノマドや旅行に快適な場所など、現役ノマドガールが12個の質問に答えくれました! 【インタビュー内容の一部】 ・ノマドライフの魅力 ・大変なこと&その解決方法 ・スキルの身につけ方 ・実際に行ってみてオススメな場所 ・1ヵ月の生活費 ・現在の年収や出発前の貯金額 などなど…。普段なかなか人には聞きづらいことも思い切って聞いています。 インタビューしたノマドガールの中には、旅で移動しながら仕事をする方、1都市滞在型、国内ノマドなど、たくさんのスタイルの方がいらっしゃるので、これからノマド生活にチャレンジしたいと思っている人は、自分に合う思うスタイルが見つかるかもしれません。 GIRLS NOMAD LIFEを運営する二人の、ノマドの道を目指したストーリー チェンマイで暮らすたいちゃんと私のストーリーでは、会社員時代からノマド生活にいたるまでの話を綴っています。 ノマド生活にシフトしようと思ったきっかけや、そのためにどんな技術を学んだか、今の生活についてなどなど、かなり赤裸々に書かせていただきました。 ノマド生活で誰もがぶつかる悩みや迷い、さらに一歩踏み出す勇気など。 お互い歩んできた道は違いますが、それぞれ私たちの経験を書いたこの本が、迷っている方の背中を推せる存在になれれば、これより嬉しいことはありません。 そのほか、ノマドに役立つ情報も盛りだくさん! そのほかにも、ノマドにオススメの都市や、便利グッズ情報、ノマドに人気都市のチェンマイでの生活を具体的にレポートするなど内容盛りだくさんです! このブログで紹介した、5万円生活にチャレンジした話も掲載しています^^ 無料ダウンロードを記念してQ&Aの一部を公開! どうやって今の仕事のスキルを身に付たの? Akane デザイナー イラストやWebデザイン、ITの知識に関しては独学です。高校と専門学校でデザインの基礎を学び、テクニックなどを磨きました。好きこそものの上手なれ、とは真です!…